Perio歯周病治療(歯周外科治療・歯周組織再生療法)
歯周病治療

歯周病は、初期段階では歯垢や歯石により歯肉炎となり、それを放置すると、歯槽骨が溶けはじめ、軽度→中等度→重度と進行していきます。
そのため歯周病は、初期段階での早期治療が望ましく、軽度であれば歯垢除去などの治療でも治りますが、重度の場合には外科手術による再生治療が必要になります。
重度の歯周病になるまで放置しておくと、骨が歯を支えられなくなり、その結果抜けてしまいます。
歯茎の腫れ、歯茎からの出血、後退している、口臭がある方は、まずは検査を行うことをおすすめします。

歯周病の自己診断
自己診断で歯周病レベルを確認してみましょう。下記項目に当てはまる数が多いほど進行している可能性があります。
- 歯磨きで歯茎から出血する
- 固い物を食べると歯茎から出血する
- 固い物を噛むと歯茎が痛くなる
- 歯茎が赤く腫れている
- これまでにも歯茎が腫れたことがある
- 歯の間に食べ物がよく挟まる
- 前よりも歯が長くなった気がする
- 前よりも歯が出て(出っ歯)きた気がする
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 歯がグラグラする・浮いた感じがする
- 口臭がする
自己診断で「歯周病かも?」と疑いを持たれたら、歯科医院で検査を受けましょう。歯周病(歯槽膿漏)は進行具合で治療法が異なるため、早期発見、早期治療が大切です。
なお当院では、歯周病用検査として「口腔内写真の撮影」「歯周ポケット測定」「10枚法レントゲン撮影」などを行っております。
歯周病の進行度合による治療法
軽度の場合
歯周病検査やクリーニングで歯石をとったり、適切な歯周病治療を施すことで進行度合を止めたり、完治することができます。ただし、完治後も定期的な予防対策をしていくことが大切です。
スケーリング、クリーニング
スケーリングでは、歯茎の上に着いている歯石や歯茎の中の歯石を除去をしたり、歯肉や歯茎の中を洗浄します。また、クリーニングでは、歯垢・歯石除去、歯間ブラッシング、フッ素コーティングなどの他にも、ご自身でケアしていただくためにブラッシング法や歯ブラシの選び方なども指導します。
中等度の場合
歯周病(歯槽膿漏)の原因を特定し、それを治療する処置が必要となります。SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を受け、治療方法の相談をしてください。
重度の場合
歯が揺れている場合はその揺れを固定する処置、歯が抜けてしまった時にはインプラント治療などの処置を行い、噛み合わせを安定させることが大切になります。さらに、歯茎や骨が細くなっている(なくなっている)場合には「再生治療」をする必要があります。
歯周組織再生療法
失われた歯茎や骨を取り戻す治療が再生治療です。その再生治療には下記のようなメリットがあります。
- 歯を抜かない(歯を残せる)
- 今後、歯周病や虫歯にもなりにくくなる
- 歯茎が若返る
- 治療した歯だけでなく、それ以外の自分の歯も長持ちする
- しっかりと噛めるようになる
当院の歯周病治療の特徴
豊富な歯周病治療の実績
当医療法人には、歯周病の治療実績が豊富な歯科医師が在籍しているため、定期的に開催しているドクター勉強会で治療例を共有し、各ドクタースキルの向上をさせています。また、多くの治療例を精密審美会のサイトに公開をしておりますのでご覧ください。
歯周病の段階や状況に合わせた治療法
患者様の歯周病の進行度合いや状況に合わせて、最適な歯周外科的療法を行います。
- 歯槽骨再生治療
- 歯茎移植術
- 歯槽骨整形術
当院の歯周病治療は下記のような方にオススメです。
- 歯周病を完治したい
- 歯を抜かずに残したい
- 歯周病の再発を防ぎたい
- 虫歯になりにくくしたい
- しっかりと噛めるようにしたい
精密歯科治療の導入
歯周ポケットを健康な状態(深さ2mm以内)にするため、拡大鏡やマイクロスコープ(必要なケース)などの精密機器を使用する精密歯科治療を導入しています。
総合歯科治療
歯周病以外の治療が必要な場合、担当医と根管治療・セラミック治療などのエキスパート医師が連携し、患者様のご要望に合わせた治療計画を立て、スムーズな治療を実現できます。
再発の少ない歯周病治療
当院の治療ゴールは、患者様が今後しっかりとメンテナンスを行えば大きな治療(抜歯やインプラント、歯周外科)を行わなくても良い状態にすることです。治療の後も度々追加の治療を行ったり、治療した歯がすぐダメになってしまうような治療は行いません。
治療費
歯周病の段階や症状や患者様のご要望により、治療計画が異なります。
歯槽骨再生治療 | 50,000円/歯~(税別) |
---|---|
歯茎移植術 | 50,000円/歯~(税別) |
歯槽骨整形術 | 50,000円/歯~(税別) |